2015年4月10日金曜日

酒器の春、の器

今月下旬に1週間開催する「酒器の春」は
昨年からずっとあたためていた企画です。

酒器の春、のタイトルの通りcafe Epiceの協力のもと
展示と、実際にお使いいただく「酒器を楽しむ会」を開催。
春、夏、秋、冬と4回開催したいなと考えています。

酒器を楽しむイベントというのは色んなところで見られますから
安直なのはう〜んどうかなと言う思いもあったのですが
今回ご紹介する「JICON磁今」の酒盃が発売された時に、
JICONの提案する、きっちりとした酒のための器の設定のされ方は
お客様にも、もちろん自分でも試してみてからお使いいただきたい!と思いました。

今回「酒器の春」でご紹介する器です。

写真上/JICON磁今『菱形注器』です。
両側に注ぎ口があって差しつ差されつしやすい注器です。
約2合半入ります。
本体の形の菱形も注ぐ人が持ちやすい形です。

こちらは田村一さんのホタテ型土鍋「貝焼鍋」
貝焼鍋と言えば小さめの物が多いですが、
こちらはかなり大型でそのままカセットコンロに置いて使えます。

『酒器を楽しむ会』では貝のお出汁をはって、
少し香りの強い野菜や山菜などをさっとくぐらせて楽しむ予定。


今回のメインとも言える「JICON 磁今」の足付き酒盃3種です。
左から「すぼみ」「ひらき」「ほそみ」。
こちらはそれぞれにどんなお酒に向いている器か
説明があります。

"香りを長く味わいたい吟醸酒などは「すぼみ」を。
 様々な温度のお酒に向いている形です。"

"沸き立つ香り、繊細な味のお酒、熱燗には「ひらき」を。
 常温、燗が向いている形です。"

"微発泡酒、端麗なお酒には「ほそみ」を。
 冷酒が向いている形です。"

いま、日本酒に詳しい友人と近くのお酒屋さんを頼りに、
どんなお酒を用意するか相談中です。

展示で美しさを。
酒器を楽しむ会では、実際の使い心地をお試し頂ければ幸いです。

「酒器の春」

期 日:2015年4月22日(水)~26日(日)
時 間:11時~18時
会 場:まど枠

【酒器を楽しむ会 at cafe Epice】
4月25日(土)15時~/18時 各定員7名 
参加費 2500円 
お申込 まど枠までお願いします

お名前/お電話番号/人数をお知らせください。


4月25日(土)は『酒器を楽しむ会』開催のため、
2F、cafe Epice前に「まど枠」の臨時の展示販売所を設けます。
まど枠のお店の方はお休みしますのでご了承ください。